メンタルOK?夫婦で決めた”発症したら転職”すべき体の異変
私の場合妻も割と激務の会社で働いていて、メンタルをやられてしまい、病院通いになってしまう人の話も良く聞きます。
私達がこれまで職場を休む人を観察してきた中で、「あ、この人そろそろヤバイな」と感じるサインがいくつか共通で出てきたので情報共有したいと思います。
「2016年5月」の記事一覧
私の場合妻も割と激務の会社で働いていて、メンタルをやられてしまい、病院通いになってしまう人の話も良く聞きます。
私達がこれまで職場を休む人を観察してきた中で、「あ、この人そろそろヤバイな」と感じるサインがいくつか共通で出てきたので情報共有したいと思います。
20歳以上離れた上司に2時間くらい説教をくらって、「俺、手持ちないから」とビール代をおごらされた友人がいて、あまりに不憫で、話を聞いただけで私まで腹が立ってきました。
こういうどうしようもない人間が自分の上司になってしまっている場合、どうすれば良いのでしょうか?
大抵の場合は、皆さん気さくで、「ああ、海外でも問題なく楽しんで暮らしていたんだろうな」と感じさせる方々ばかりですが、中には「ん?」という人もいます。
気を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんが、私が普段お世話になっている駐在妻の方は良い方ばかりでした。
スカイプで話したヨーロッパ駐在妻から感じた腹立つ駐妻の特徴3つをご紹介します。
台湾マッサージの会計で、私がわからなかったのが「台湾ってチップいるの?」です。
例えばタイでマッサージを受けたら、必ずチップを払うのですが、台湾はどうなのか良くわからなかったんです。
これから旅行シーズンでヨーロッパを訪れる方も多いかと思うので、現地のテロ対策状況がどれほどのものなのか実状をお伝えします。
訪れた都市は、ヘルシンキ(イミグレのみ)、ベルリン・バルセロナ・ロンドンです。
Copyright (C) 2021 海外駐在員が解説!初めての海外赴任・海外転勤.com All Rights Reserved.
最近のコメント