駐在員が使う!電話会議をスムーズに進行する英語フレーズ6選
海外で働く駐在員であれ、日本で働く外資系企業の社員であれ、
「英文メールや打ち合わせは何とかなるけど、
「英語なんて習うより慣れろ!とにかく発言しろ!」と無茶なことを言う人もいますが、
基本を知らないままでで電話会議を何回も行ったところで時間の無駄です。
もし、その電話会議に同席している他の人も進め方を理解していないようであれば、その海外ビジネスはかなり危険な状態だと思った方が良いと思います。
これまで複数の会社間で何百回と英語の電話会議を行ってきましたが、進め方はどこの企業もほぼ一緒です。ちょっとした英会話フレーズと会議のルールを事前に覚えるだけで、進行が一気にスムーズになります。
今回は、電話会議の定型の流れと各場面で実際に私が使う英語フレーズをご紹介していきます。実際に電話会議を行うイメージで読み進めてみてください。
Contents
会議の始まり:挨拶とアイスブレイク
Hello, how are you? How was your weekend? What’s going on?
(こんにちは。調子はどうですか?/週末はどうだった?)
まず電話がつながったら、挨拶と一緒に、調子はどう?に相当するフレーズを入れましょう。
この会話を通して、口を英語に慣らせる感じですね。
メンバーの確認
We are ready. We have XXX, YYY and ZZZ at Tokyo office.
(こちら側は揃いました。東京オフィスからはXXXとYYYとZZZさんが参加しています。)
顔の見えない会議ですから、
このフレーズを話せば、相手側もWe have….で参加者を伝えてくれます。
相手側の主要メンバーが出席していなければ電話会議をやるだけ無
アジェンダの確認
OK, let’s get started. As you know today’s agenda is…
(じゃあ始めましょう。確認ですが、今日のアジェンダは・・・)
あなたが会議の進行役の場合は、
会議中の返答:複数持っておくと便利!
- OK.
- Ah ha.
- Great.
- That sounds good. / Sounds good.
- That’s awesome! / Awesome!
英語での相手との議論のとき、
対面の打ち合わせだったら、
Yes. ばかり言っていたら、話している方も「
私は最低でも3つくらいは相づちを使い分けるようにしています。
Sounds good.はネイティヴも良く使いますし、
Awesome!は、会社の雰囲気に合わせて使ってください。
決定事項のラップアップ
So, let me quickly have a wrap up of this meeting.
1. We will submit our budget plan by next Tuesday.
2…
3…
Do you have any additional comments?
(では、今日の会議のまとめです。1….. 2… 3… 他に追加はありますか?)
会議を終える前に必ず行うことをおすすめするのが、
決定事項の確認、
100回以上電話会議をやってきた結果、
会議のクロージング
Well, I think that’s it for today’s meeting. Thanks for your time.
(今日はこれで終わりですね。お時間ありがとうございました。)
会議の〆はこんな感じのフレーズで終わりましょう。
まとめ、電話会議の流れを意識して各フレーズを使ってみよう
以上、電話会議の基本的な流れと各場面で使えるフレーズをご紹介しました。
一読すると、電話会議なんて簡単だなと思われるかもしれませんが、
本番に向けて練習が必要な方は、オンライン英会話のお試しをおすすめします。
レアジョブや産経英会話のような老舗が無料レッスンを2回提供しています。
また、今は1週間無料で受講し放題のスクールもあるので、合わせてご紹介します。
全サイトと試せば、10回以上無料で英会話が行えるので、かなり練習になるはずです。
「電話会議の練習をしたいので付き合ってほしい」と講師に伝えれば、ロールプレイングを行えるので是非お願いすべきです。
私はこういう感じで、無料体験がオープンになると必ず受けまくって英会話の力試しをしています(笑)
【一週間無料体験ができる2スクール】
一週間無料体験し放題で申し込み義務もなし!Native CAMP
24時間利用できるオンライン英会話のイングリッシュライブ。1週間無料体験中!
【無料レッスンが2回受けられる老舗スクール】
無料レッスン2回に英会話教材までプレゼント産経オンライン英会話
最近のコメント