経験談)台湾の足マッサージでチップは必要?もみ返しを防ぐコツも

Foot of Ruth
Steve Janosik via Compfight

台湾は旅行客、出張者、駐在員、留学生とたくさんの日本人が訪れ、生活している都市です。そんな台湾の楽しみの一つといえば、足つぼマッサージです。

台北の街を歩けばいたるところに足マッサージのお店があって、私も出張のたびにマッサージを受けに行きます。値段も手頃で、上手な人に当たれば本当に足が軽くなります。

この記事では台湾のマッサージを気持ち良くするコツと会計のときのチップについて紹介します。

スポンサーリンク


もみ返しを防ぐために痛いときははっきり伝える

足マッサージで絶対に避けたいのが”もみ返し”です。

もみ返しとは、一定の箇所を強くマッサージし過ぎることが原因で、マッサージ後に痛みが残ってしまう現象です。

マッサージの翌日にもみ返しが起きると、なんでお金払って足を痛めているんだ。。」と強烈な後悔に襲われますので、なんとしても避けましょう(笑)

台湾の足マッサージは、以下のような流れでマッサージが行われるのですが、私はふくらはぎマッサージのときに強く揉まれすぎて、もみ返しが起きることがあります。

  1. 足湯に浸かる
  2. 肩マッサージ
  3. 片方の足のふくらはぎ、すねのマッサージ
  4. 足つぼマッサージ
  5. もう片方の足で3と4を繰り返す

この台湾式足マッサージにおいて、もみ返しを防ぐ手は一つしかありません。

それは、“痛いときには痛いと言う”ことです。

マッサージ師は、凝りを見つけたらほぐすために徹底的にもんだりほぐしたりを繰り返します。

台湾の人たちは、「イタイ?」と聞いてくれるので、我慢せずに痛いときは「痛い」とはっきり伝えましょう。

台湾のマッサージにチップは必要?

台湾マッサージの会計で、私がわからなかったのが「台湾ってチップいるの?」です

例えばタイでマッサージを受けたら、必ずチップを払うのですが、台湾はどうなのか良くわからなかったんです。

お店を出るときにマッサージ師の人が必ず見送りをしてくれるので、「チップが必要なのかな?」と思ったり。。

ということで、知人の駐在員に聞いてみました。

私「台湾のマッサージってチップ払う必要あるの?」

友人「いや、ないよ。俺はいつも払ってない。周りでもチップ払ってる人なんて聞いたことが無い。」

マジか。。600元くらいのマッサージに毎回100元のチップを払ってる私はどうすれば良いんだ。。

ネットで調べてみた感じでも、ほとんどの人は台湾マッサージでチップは不要と考えているみたいですね。

今度台湾人のスタッフにも確認取ってみますが、これから台湾を訪れる方々への情報共有まででした。





コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ